【なぜなんだ】大人になるにつれてゲームができなくなる3つの要因

最近、大学時代からの友人からモンハンクロスをやろうと誘われました。

協力プレイができたりと、面白そう。

という訳で早速購入。

 

しかし、

これがなかなか難しい・・。

モンハンシリーズは初めてですが、操作が結構複雑でアイテムやモンスターも多く、何をしていいかわからず早くも混乱。頑張って10時間やってみましたが、投げてしまいそうです。

 

そんな中ふと、「そういえば大学生くらいからゲームへの耐性がなくなってきているのでは」と思いました。

 

僕は小学校くらいから人並みにゲームをやってまして、ファイナルファンタジー7から始まり、FFシリーズは10-2までやりました。ほかにもゼノギアスとかクロノクロスとか、スクエアのRPGを中心にやっていたほか、シミュレーションゲームも大好きで、シヴィライゼーションシリーズや、高校生くらいになるとハーツオブアイアンシリーズでよく徹夜して後悔したものです。

 

ただ、大学生くらいになるとせいぜいハーツオブアイアンをたまにやるくらいで、ゲームを長時間プレイする持久力がなくなってきた気がします。

 

社会人になってからはほとんどプレイせず。

 

なぜかと考えると、、

①長時間やると「この時間でなにができただろう・・・。」と後悔するようになったこと。

②何かを覚えることに抵抗を感じるようになったこと。

③ゲームへの興味がなくなってきたこと。

の3つの要因があるように思います。

 

①は、大学生の時からプレイのたびに感じていたのでその思いが累積したのでしょうか。後悔を感じる自分が嫌になります。ただし、たまにゲームをやりたくなる衝動にかられるので学習能力は皆無ですね・・・・。

 

②は、脳機能を衰えでしょうか。ゲーム以外でもそうですが、脳に情報が入る際にいささか抵抗を感じるのです。脳がいっぱいいっぱいになるイメージです。昔ほど物事が覚えられなくなっているのは事実です。そして覚えられなくてなげてしまう。

 

③は、ゲームそのものへの関心の減退。これは相対的なものかと思っていまして、現実で対応しなくてはいけなくなることが増えると仮想への興味がなくなってしまったのかと。

 

自分としては、①〜③を複合的に考えると「現実と向き合う時間が増え、現実を考える時間が増えた」ことが、大きな要因だと思います。

 

中学生とか中学生のころは、自分の生活に心配を覚えていたでしょうか。

せいぜい「明日の授業のこと」とか、「部活めどくせぇ」とかではないでしょうか。

それが大学生ころには「就職どうするか」「社会にでてどう生きていくか」とか現実的な問題を考えるシェアが多くなります。

現実的な問題が脳の多くの部分を占めていく一方で、若いころのように脳のキャパも余裕がなくなってきます(あくまで累積という意味で)

 

この結果、年を重ねるにつれて、ゲームのために割ける脳の容量が限られていきます。

ゲームへの耐性がますますなくなり、ゲームへの興味がなくなり、その中で後悔の念も積み重なっていく。

 

こうして僕のゲームへの耐性がなくなってきたと思うのです。

 

一方で、友達の中には今もゲームにはハマって長時間やっている人もいます。

これは、彼らが現実的な問題を考えていないということではなく、もともと脳のキャパシティが大きいかもしれないことや、ゲームそのものがストレス解消など現実を生き抜くための必要なものである可能性が高いのではないのでしょうか。

 

今回の要因はあくまで僕のケースということで。

共感を持たれた方がいたら嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

【初日の出スポット】羽田近くの天空橋

新年となって早3日が過ぎました。

 

今年は、久しく拝んでいない初日の出を見に行くことにしました。

 

場所は天空橋

某テレビ番組で穴場と紹介のあった場所です。

鳥居と日の出の組み合わせが素敵なのだそう。

 

撮った写真がこれ。

f:id:mokass:20160103234942j:plain

寒かったですが、頑張ったかいがありました。

 

今年もいい年でありますように。

 

【尖閣侵入】武装船は初

とうとう尖閣諸島に某国が「武装」船を侵入させました。

 

www.bloomberg.co.jp

 

これまでは武装船の侵入はありませんでした。

武装船というのは「戦闘艦」です。

これは、尖閣をぶんどるとの意思表示の表れであり、普通の国なら

戦闘艦が領海に侵入したら防衛行動をとるでしょう。

仮に日本の自衛艦が中国の領海に侵入したら、間違いなく攻撃を受けます。

 

これは一線を超えてしまったかもしれません。

今回の武装船の侵入が、日中関係を新たなステージに進めてしまったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米空母の位置がわかる!ただしリアルタイムではない

最近、面白いページを見つけました。

 

southfront.org

 

なんと米空母が地球上のどの地域に展開しているのかがわかるのです。

これをみると、現在(先週末)米国が保有している10隻の空母のうち、8隻がアメリカ本土に展開またはメンテナンス中。

一方、横須賀を母港とするロナルド・レーガンは横須賀に、ハリー・トルーマンは紅海を航行中とのこと。

ハリー・トルーマンは中東を目指していると思われます。

いわずもがな、アメリカの軍事力の象徴である空母はアメリカの対外戦略の要。この空母の動きがアメリカの政策の結果ですから、今後どうなるかも予想しやすくなるかもです。(詳しい人はみんなみていると思いますが・・・。)

 

ちなみに10月27日に南シナ海で実施された「航行の自由作戦」の数日前の配置。

southfront.org

空母2隻で南シナ海の両脇をしっかり固めています。

 

 

 

【なんで】GDP世界第3位の国が第2位の国に援助

なぜでしょうかね。我が国は中国に対してODAをまだ供与しています。

 

外務省によると、「近年のODAの役割は変わってきている」ようですが、経済的にも政治的にも対立(競争)している国に対して、悪く言えば貢ぐのはおかしくないでしょうか。

(ODA)中国 対中ODA概要 | 外務省

 

そもそも中国は世界第2位の経済大国。

その経済力を今度は自国内の環境なり人道に対する投資や資金の拠出をするのが筋じゃないですかね。

外国から相応の対価を払って技術を買うとか。

自分の国のことは自分の国でやってほしいものです。

かの国は「大国」としての自覚はあるのでしょうか。

権利ばかりを求めていないで、義務を果たしてほしいものです。

【どうなるのか】シリア関連のニュース

1週間出張だったので久々の投稿です。

 

最近、シリア関連のニュースがあまりありませんね。

有志連合とロシアのシリア空爆は続いているようですが、

トルコがロシア軍機を撃墜してからロシアとトルコの関係は悪いままで進展ありませんし、このままうやむやになるのでしょうか、いやならないでしょう。

commodities.reuters.co.jp

原油が現状の水準だと、ロシアも次の手を考える必要があるでしょうね。いくら世界2位の産油国で価格交渉力があるといえども、原油安とその長期化は影響が大きいと思います。

 

一方、原油関連ですが、、

jp.reuters.com

これ、アメリカがアサド政権を潰したいがための情報操作ではないでしょうか。

アサドが敵であるISから石油購入して資金提供するってちょっと考えにくいですよね。

やはりトルコルートが大半なのかと思います。

色々と考えさせられる記事ですね。

 

 

 

【銭湯】飲んでから〆のラーメン、そして銭湯へ!

昨日は友人と上野で呑んでました。

 

みんなビール好きなのでまずはビアバーへ。

ヴーリンハウスさんです。(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13112314/

雰囲気が最高で、手作り飯も美味しく頂きました。再訪必須です。

2階のテーブル席で呑んでましたが、1階へは吹き抜けとなっており、時折マスターがハシゴを登って注文聞きにきます(笑

 

その後、ラーメン。

六代目けいすけさんへ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13116444/

肉のつけ麺は初めて食べましたけど、肉好きの私としては嬉しい。

呑んでたのでお腹は限界近かったですが、普通に食べにきたいですね!

 

最後は銭湯!

少し歩きまして上野の日の出湯さんへ(http://hinodeyu.com/

呑んだ後の銭湯の流れ、先月のアメトーク(銭湯大好き芸人)の影響からやってみました。これ、初めてでしたけどめちゃ気持ちいいですね。

思わず長湯してしまいました。。

 

呑み→ラーメン→銭湯の流れは今後しばらくマイブームになりそうです(笑